冬の病気は夏の間に治療する「冬病夏治」とは

漢方には「冬病夏治」という言葉があり、冬の慢性病や陽気(カラダの中から温める力)不足などが原因で起こる病気(冷え症や関節痛・ぜんそくなどの呼吸器など)夏の間に予防・治療することが大切だと考えています。冬の病気を防ぐためには、陰陽の変化に合わせた生活・行動が大切です。陰陽の変化とは、春から冬の間に起こる、陽の気、陰の気の変化です。陰陽は、人間のカラダの状態の改善や治療または養生に利用されます。

陰陽を一年で考えると、陽の気は春になると少しずつ増加しはじめ、夏になると一年の中でもっとも盛んになります。秋になると陰の気が少しずつ増加しはじめ、冬になると陰の気がもっとも盛んになります。健康的な生活を送るためには、この陰陽のバランスに合わせることが大切です。冬の間に不足する陽の気は夏の間に補っておかないと、さまざまな病気を引き起こす原因にもなります。

漢方が考える冬に起こりやすい症状とは

冬は、邪気(カラダに悪い影響を与えるもの)の中で、寒邪(かんじゃ)の影響を受けやすい季節です。冬に起こりやすい病気には冷え症・ぜんそく・関節痛・風邪などがあります。寒邪には、外寒(がいかん)と内寒(ないかん)があり、外寒はカラダの外から入ってきたもの、内寒はカラダの中の陽気不足で温める作用が失われることによって起こるものがあります。

冬は陰の気が盛んになり、陽の気の働きが衰えるため、陰陽のバランスがくずれやすくなります。陽の気が少なくなると、人間がそもそも持っているカラダを温める力や、気(エネルギー)の働きが悪くなります。カラダの中に寒邪が外から侵入すると、寒気がしたり、下痢や嘔吐など五臓の脾にも影響を与えたりします。

また、気の働きも弱くなるため、食欲不振・疲れやすいなど気虚(エネルギー不足)の症状も起こしやすくなります。冬に起こりやすい慢性病や陽気不足でおこる病気は、夏の間に治療しておくことが大切です。

冬に起こる病気を予防する夏の過ごし方とは

冬を快適に過ごすためには、夏の間にカラダの中の陽の気を補っていくことが大切です。

カラダに必要な陽の気が不足すると、冬の病気を引き起こしやすくなります。

・日光浴で陽の気を補う

夏は、太陽が出たら朝の早い時間に外に出てみましょう。15分くらいの散歩でもカラダに陽の気を補うことができます。できれば、午前10時くらいまでに外へ出るようにしましょう。太陽が高い時間は、気温が高くなるため汗をかきやすく気(エネルギー)を消耗して疲れやすくなります。

・カラダの陽気不足を避けるために、冷たいものは控える

カラダの温める力を持続させるためには、陰陽のバランスを保つことが大切です。氷の入ったドリンクやアイスなどをとると、カラダの陽の気が衰えてしまうため、陰陽のバランスが崩れてしまいます。暑いときは、カラダの熱を冷ます旬の食材をとっていきましょう。

・水分のとりすぎに注意。水分は少しずつ適度にとる

夏の間は、汗をたくさんかくため、適度に水分をとることが大切です。朝起きたら必ず水分をとりましょう。お風呂に入ったあと、寝る前にも飲んでおくと効果的です。ただし、水分をとりすぎてしまうと、カラダの中に余分な水分が滞ってしまいます。湿気によわい水滞体質の方は注意しましょう。

カラダの熱をおさえる夏におすすめの食材

夏におすすめの食材は、カラダの熱を冷ます食材と、汗のかきすぎをおさえる食材です。

五性で考える涼性・寒性の食材はカラダの熱を冷ましてくれます。夏の旬の食材には、キュウリ・トマト・ナスなどがあります。

漢方では、酸味と甘味を組み合わせた食材を「酸甘化陰(さんかんかいん)」といい、カラダを潤す作用があるとされています。特に、夏は汗のかきすぎやだるさなどを伴う熱中症予防の効果もあります。例えば、はちみつとレモン、梅干しとご飯などがあります。

夏の野菜の中ではスイカはカラダを冷やす効果が高い食材と考えられています。

スイカは水分も多く、甘味のある食材なので、おやつなどにもおすすめです。

スイカは、カラダにこもった熱やむくみを解消することができます。

カラダの冷えに悩んでいる方におすすめの漢方薬

所沢鍼灸 IBISOU(アイビソウ)

話題の【美容鍼×エステ】特化した顔筋リフトアップ美容鍼・頭皮育毛鍼・オーダーメイド全身鍼 使い捨て式の「極細の美容鍼」使用、痛みなく、極上体感! 中国鍼も使用、神経痛・腰痛・更年期障害・生理不順など外面も内面も一緒にケア 受付:平日10時~19時土日祝10時~18時 完全予約制・木曜日定休(年末年始や研修が休みある) 予約電話:0429401412 住所:埼玉県所沢日吉町9-19-5fA区

0コメント

  • 1000 / 1000